DJ TAKEYAのポップカルチャー

search
  • サービス
    • Podcast配信サービス
    • トークライブ収録サービス
    • 録音サービス(ボーカル、楽器)
    • 音声編集サービス
    • 自己紹介メッセージ録音サービス
  • プロフィール
  • インタビュー
  • ポットキャスト
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
menu
  • サービス
    • Podcast配信サービス
    • トークライブ収録サービス
    • 録音サービス(ボーカル、楽器)
    • 音声編集サービス
    • 自己紹介メッセージ録音サービス
  • プロフィール
  • インタビュー
  • ポットキャスト
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
キーワードで記事を検索
  • ココナラ デイリー・コラム

    ココナラでサービス開始しました!

  • オーディオ・コンテンツ

    【電子ピアノ】2019年最新比較!この1台に決めるポイントを徹底解説

  • オーディオ・コンテンツ

    ギターを始めたきっかけと時間を有効に使う方法

  • オーディオ・コンテンツ

    フィンガードラムは楽しい!

  • Logic/GarageBand

    Logic Pro Xで構成してみるコードの覚え方

  • Logic/GarageBand

    Logic Pro Xのよく使うショートカットを覚えたほうが良い理由

  • バカの壁 ブック・コラム

    ミリオンセラーとして読まれる本「バカの壁」から生まれる知的欲求精神のすごさ

  • Logic Pro X Logic/GarageBand

    40代からのLogic Pro X 10で始める音楽制作 

  • 星野 源「YELLOW DANCER」 オーディオ・コラム

    独学で作曲を始めるための基礎知識 星野源氏、ひゃだいん氏をモデルに!

  • ブック・コラム

    枠があると埋めたくなる、佐藤伝ちゃんの9マス日記をはじめてみる

  • ビジュアルではじめてわかる哲学 ブック・コラム

    哲学書を読み始めると理解するのに時間がかかるのですが、その分新しい脳の部分が使われている

  • ひとりビジネス オーディオ・コラム

    ラジオを聴きたい人のニーズを探る

  • Earpods オーディオ・コンテンツ

    Mac への音声入力方法のこつをつかむにはマイクを使う

  • オーディオ・コンテンツ

    Macのキーボードショートカットと音声入力の組み合わせは最適な組み合わせ!

  • オーディオ・コラム

    新たな音声配信サービスが登場しています

  • オーディオ・コンテンツ

    ZOOM社の新製品F1 Field 「F1-SP」と「F1-LP」について

オーディオ・エディット

The Echo(エコー)はただのやまびこではない使い方が出来ますよ!

2016.12.21 音屋@たけや

エコー(やまびこ)を知っておくと音の拡がり感を感じます 2011/9月に更新されている Reason Micro Tutorial:The Echoは 英語がわからなくても感覚(やまびこ)の音が どんどん変化するので、分…

オーディオ・エディット

Reasonを始める最初のステップ(セットアップ編)

2016.12.17 音屋@たけや

はじめの設定は肝心です 英語の動画解説になるのですが、 Reasonを購入されてからインストールまでの 方法がわかりやすく解説されています。 はじめの設定は使用するMac/PCに 接続されているオーディオインターフェイス…

オーディオ・コンテンツ

PropellerheadオフィシャルYoutubeチャンネルから「メロディの作り方」

2016.12.13 音屋@たけや

メロディは簡単に出来るよ! 毎回完成度の高い動画にはいつも感心させられます!今回はメロディは簡単に作れるよっていう内容です。 今回はReason9から追加導入されたPlayer>Scales&Chordsを使った…

オーディオ・エディット

Kong ドラムデザイナー

2016.12.01 音屋@たけや

KONG ドラムデザイナーはダンスミュージックのドラムマシーンの多くのサウンドを備えている Kongドラムデザイナーはダンスミュージックを作るアーティストにとって知られているAKAI MPCシリーズをPC上で操作できるよ…

オーディオ・エディット

SUBTRACTOR シンセサイザーで音作りを覚えよう!

2016.11.03 音屋@たけや

Reasonの初期から入っているSUBTRACTORポリフォニックシンセサイザー シンセサイザーの基本の多くが詰まっているインストゥルメントを理解することで、音作りがより一層楽しくなりそうなシンセサイザーです。 SUBT…

オーディオ・コンテンツ

ディープ・ハウス・コード – Attack Magazine

2016.11.03 音屋@たけや

ディープ・ハウスという名称(ディープ)は深いだけではない! Attack Magazineは海外のWeb Magazineですが、とても無料の音楽雑誌とは思えない充実した内容です。  特にTechniqueのページはダン…

オーディオ・コンテンツ

ダンスミュージックはコード3つからはじめよう

2016.11.02 音屋@たけや

ダンスミュージックのコードは3つで大丈夫 私の好きなジャンルであるディープハウス(Deep House)のコードはどのようにして作られているのかを紹介します。 海外のサイトには数多くのMIDIデータやコード情報が見つかり…

オーディオ・エディット

Redrumを基本から見てみました

2016.10.26 音屋@たけや

Redrumはリズムマシーン(ドラムマシーン)の代名詞 Redrumの使い方を見ていきます。 ReDrumはTR-909やTR-808といったパターン入力方式を採用したドラムマシーン(ビートメーカー)です。 こちらは T…

オーディオ・コンテンツ

AllihoopaはPropellerhead(プロペラヘッズ)製品の音楽シェアサイト

2016.10.26 音屋@たけや

AllihoopaはPropellerheads社の音楽シェアサイト 注: Allihoopaは2019年1月17日を持って終了となりました AllihoopaはTake, Reason, Figureの3つのアプリケー…

Propellerhead Reason

Reason フルバージョンとReason Intro(Lite)の違い。Reason Intro(Lite)でも充分使えます!

2016.10.26 音屋@たけや

Reason Introでも重宝するインストゥルメントたち Reason Essential(Lite)10 やReason Intro 10 は限定版になりますが、かなり強力なインストゥルメントが利用できるバージョンで…

オーディオ・エディット

Reason Mclass Compressorからコンプを考えてみる

2016.10.26 音屋@たけや

Compressor Reasonに搭載されているCompressorを考えてみたいと思います。 コンプレッサーとは「バラバラのレベルを均一化」するというのが大前提で作られたエフェクターです。  使い方が不慣れだった頃に…

オーディオ・コンテンツ

MIDIって30年前からある電子音楽の標準規格なんですが、再認識させられます!

2016.10.26 音屋@たけや

クラシック音楽の楽しさを身近に感じさせてくれるデータ集 MIDIでとてもすばらしいサイトを見つけたので、ご紹介します。 クラシックMIDIが豊富なWindyさんのホームページを発見 http://windy.vis.ne…

オーディオ・エディット

エフェクト(エフェクター)について

2016.10.26 音屋@たけや

エフェクトは音にスパイス(調味料)をかける魔法のツールです エフェクターとは「何らかの効果を与える」ものです。 まずは何もエフェクトをかけていないPADの音です。 私はダンスミュージック、特に90年代のハウスミュージック…

オーディオ・コンテンツ

Reasonの日本語取扱説明書の案内

2016.10.26 音屋@たけや

Reasonの和文取り扱い説明書はバージョンが上がるたびにベージが増えます Propellerhead社のReasonですが、デモソングを幾つかダウンロードすると、 何となく操作が分かったきになりますが、実は結構、音作り…

オーディオ・エディット

Reverb(リバーブ)の使い方っていろいろありますよ

2016.10.26 音屋@たけや

Reason Reverbの設定について そもそもリバーブとは反射音と残響音が混じった音です。 コンサートホールなどやお風呂場などの残響や跳ね返りを声や楽器に加える役割をします。 リバーブの設定について Reasonには…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7

MelodicsはリズムトレーニングやKeyboardのフレーズの練習に最適なアプリケーション

Melodics

ブロフィール DJ TAKEYA

DJ TAKEYA

楽器演奏経験はトランペット、クラシックピアノ、エレキギター、フィンガードラムと多種に渡り楽器演奏をしています。
18歳からHouse DJとして都内クラブにて活動した時期もありDTMは特に得意とするところです!

詳しいブロフィールはこちらから

 

よく読まれている記事

  • GarageBandのAmp Designerは初... 9.7k件のビュー
  • Mac版 GarageBandとLogic Pro... 8.3k件のビュー
  • iOS GarageBandでカラオケをつくる方法... 6.6k件のビュー
  • iOS版 GarageBandを始めるにはiPad... 5.8k件のビュー
  • iOS GarageBand SmartPiano iOS GagageBandで楽しく始めるギター練... 4.7k件のビュー

カテゴリ

  • Logic/GarageBand
  • Propellerhead Reason
  • オーディオ・エディット
  • オーディオ・コラム
  • オーディオ・コンテンツ
  • デイリー・コラム
  • ブック・コラム
  • ポットキャスト

スポンサーリンク




 

 







Twitter

Tweets by takeya_radio

Youtubeチャンネル





No playlist selected
https://housetelling.com/wp-content/uploads/2019/08/Sara_Bareilles_-_Love_Song.mid

タグ

Allihoopa Compressor Drummer GarageBand iOS iOS GarageBand iphone Kong Logic Pro X MIDI Percussion Podcast Reason Sales Soundcloud Subtractor Thor ZOOM おすすめ! くろちゃん たけやの一冊 ひとりビジネス オンラインサロン オーディオインターフェイス ギター クロちゃん コンプレッサー ショートカット セールス ハウスミュージック ピアノ ファイナンス フィンテック ポットキャスト マイク マニュアル リバーブ 作曲 初心者 哲学 営業 自己紹介 録音 音声入力 7つの習慣

ひとりビジネスを続けるためのラジオ

サイトマップ

DJ TAKEYAのポップカルチャー

たけやの本棚


  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 DJ TAKEYAのポップカルチャー.All Rights Reserved.