The Echo(エコー)はただのやまびこではない使い方が出来ますよ!
エコー(やまびこ)を知っておくと音の拡がり感を感じます 2011/9月に更新されている Reason Micro Tutorial:The Echoは 英語がわからなくても感覚(やまびこ)の音が どんどん変化するので、分…
エコー(やまびこ)を知っておくと音の拡がり感を感じます 2011/9月に更新されている Reason Micro Tutorial:The Echoは 英語がわからなくても感覚(やまびこ)の音が どんどん変化するので、分…
はじめの設定は肝心です 英語の動画解説になるのですが、 Reasonを購入されてからインストールまでの 方法がわかりやすく解説されています。 はじめの設定は使用するMac/PCに 接続されているオーディオインターフェイス…
メロディは簡単に出来るよ! 毎回完成度の高い動画にはいつも感心させられます!今回はメロディは簡単に作れるよっていう内容です。 今回はReason9から追加導入されたPlayer>Scales&Chordsを使った…
KONG ドラムデザイナーはダンスミュージックのドラムマシーンの多くのサウンドを備えている Kongドラムデザイナーはダンスミュージックを作るアーティストにとって知られているAKAI MPCシリーズをPC上で操作できるよ…
Reasonの初期から入っているSUBTRACTORポリフォニックシンセサイザー シンセサイザーの基本の多くが詰まっているインストゥルメントを理解することで、音作りがより一層楽しくなりそうなシンセサイザーです。 SUBT…
ディープ・ハウスという名称(ディープ)は深いだけではない! Attack Magazineは海外のWeb Magazineですが、とても無料の音楽雑誌とは思えない充実した内容です。 特にTechniqueのページはダン…
ダンスミュージックのコードは3つで大丈夫 私の好きなジャンルであるディープハウス(Deep House)のコードはどのようにして作られているのかを紹介します。 海外のサイトには数多くのMIDIデータやコード情報が見つかり…
Redrumはリズムマシーン(ドラムマシーン)の代名詞 Redrumの使い方を見ていきます。 ReDrumはTR-909やTR-808といったパターン入力方式を採用したドラムマシーン(ビートメーカー)です。 こちらは T…
AllihoopaはPropellerheads社の音楽シェアサイト 注: Allihoopaは2019年1月17日を持って終了となりました AllihoopaはTake, Reason, Figureの3つのアプリケー…
Reason Introでも重宝するインストゥルメントたち Reason Essential(Lite)10 やReason Intro 10 は限定版になりますが、かなり強力なインストゥルメントが利用できるバージョンで…
Compressor Reasonに搭載されているCompressorを考えてみたいと思います。 コンプレッサーとは「バラバラのレベルを均一化」するというのが大前提で作られたエフェクターです。 使い方が不慣れだった頃に…
クラシック音楽の楽しさを身近に感じさせてくれるデータ集 MIDIでとてもすばらしいサイトを見つけたので、ご紹介します。 クラシックMIDIが豊富なWindyさんのホームページを発見 http://windy.vis.ne…
エフェクトは音にスパイス(調味料)をかける魔法のツールです エフェクターとは「何らかの効果を与える」ものです。 まずは何もエフェクトをかけていないPADの音です。 私はダンスミュージック、特に90年代のハウスミュージック…
Reasonの和文取り扱い説明書はバージョンが上がるたびにベージが増えます Propellerhead社のReasonですが、デモソングを幾つかダウンロードすると、 何となく操作が分かったきになりますが、実は結構、音作り…
Reason Reverbの設定について そもそもリバーブとは反射音と残響音が混じった音です。 コンサートホールなどやお風呂場などの残響や跳ね返りを声や楽器に加える役割をします。 リバーブの設定について Reasonには…