音楽理論書から読み解く音の楽しみ(ダンスミュージックからドラえもんまで)
何度も挑戦しては挫折した音楽理論を自分なりに書き出してみる 楽曲制作をしてくると、いつもつまずくコード進行やメロディなど そこでそんな時に浮かんでくるのが「音楽理論」を理解していれば何かが見えるのかな?ただ、いつもよく理…
何度も挑戦しては挫折した音楽理論を自分なりに書き出してみる 楽曲制作をしてくると、いつもつまずくコード進行やメロディなど そこでそんな時に浮かんでくるのが「音楽理論」を理解していれば何かが見えるのかな?ただ、いつもよく理…
揺らす効果のモジュレーションは音の調味料 モジュレーション・エフェクトはコーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロ、ビブラートなどあり、ギターやベースに使われる事が一般的ですが、最近ではボーカルにも使われる事が増えてき…
取扱説明書(マニュアル)を持っておくと何かと便利 楽器(シンセ系のデジタル楽器)を演奏するにしても機能(使い方)が分からないまま使っていると、本来の力の50%も引き出せずにいます。iOS版のGarageBandは直感的に…
音遊びの一歩はiOS版のGarageBandで iPhoneを購入すると無料で付いてくるGarageBandはこんなにたくさんの機能がついててフリーしかも確実にイメージを音にする事ができる機能が追加されていますので、iP…
40代になって音楽遊びを始める(再開する)人たちへ 若い頃にDTMにハマり、演奏できなくても曲が作れるっていうことで右往左往していましたが、私が行き着いたところは自分がしたい音楽をするには「簡単作曲法」などの教本を頼るの…