ノイズ除去プラグイン集 iZotope RXシリーズでiPhoneで録画した動画のノイズ除去
ノイズ除去プラグイン iZotope RXシリーズ ノイズの原因は録音機材と住環境です! 最近はお客様から音声ファイルの編集依頼があるので、受け取ってみると、環境ノイズが入っていることがほとんどです。 近年…
ノイズ除去プラグイン iZotope RXシリーズ ノイズの原因は録音機材と住環境です! 最近はお客様から音声ファイルの編集依頼があるので、受け取ってみると、環境ノイズが入っていることがほとんどです。 近年…
数多くのシンセサイザーのプラグインがあるのですが、基本となるオシレーター部分をしっかりと把握する シンセサイザーの歴史は40年近くになり、現在ではハードウェアとしてではなく、ソフトウェア上で操作するものがほとんどになって…
録音した声を綺麗に再生させよう! 近頃自分の声を録音することでどんな音が聞きやすいのかを試行錯誤しながら楽しく録音してします! 久々のオーディオインターフェイス選びでしたが、持ち運びと音質で FOCUSRITE ( フォ…
オーケストラサウンドの作り方 Reason 9.5からVSTが利用できるようになるというアナウンスを聞いてなんだか嬉しくなりました! ReasonといえばこれまでVST Insturment的な役割でRewireを使って…
そのままの音声ファイルでも良かったのですが、DAW(REASON)を使ってエフェクトを加えてみました。 前回はiPhone6から録音する方法をご紹介しましたが、Macにインストールした後に音声処理を行う方法をご紹介します…
3種類のモードと4種類のギター iOS GarageBand Smart Instrumentのギターについて少し詳しくみてゆきたいと思います。 Guitarには「Smart Guitar」「Notes」「Scales」…
エレキギターを録音したい場合の準備 ギターは大きく分けて、クラシック・ギター、アコースティック・ギター、エレキ・ギターの3種類に分かれて各ギターでもそれぞれ複数の種類があります。 今回は一番最後のエレキ・ギターに焦点を合…
揺らす効果のモジュレーションは音の調味料 モジュレーション・エフェクトはコーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロ、ビブラートなどあり、ギターやベースに使われる事が一般的ですが、最近ではボーカルにも使われる事が増えてき…
モノフォニックとポリフォニックを理解してみよう モノフォニックは単旋律の音楽で1音しか出ないのに対して、 ポリフォニックは復旋律の音楽で2音以上の多声音楽。 Googleで検索すると、簡単に理解できるのですが、ではなぜ …
Thorでシンセサイザーが身近に感じよう シンセサイザーはオシレーターとフィルターセクション、ノイズジェネレーター等が 組み合わせて構成されています。 オシレーターとはシグナルを発生させる発振器のことで、このシグナルを …
QWERTYキーを使ってツールを切り替えよう MIDI編集には長い時間かかる場合があります。 そんな時にはショートカットキーを覚えるのが一番です。 音楽ソフトウェアに限らずどのソフトウェアでもショートカットキーが アサイ…
Figureは音遊びから始める見えなかったクリエイティビティを発見するツールでもあります FigureはPropellerhead社が開発した無料のアプリで 手軽に音作りが楽しめるということで2012年には Appleの…
A-List Guitarist bundleは夢のツール 先日購入しましたA-List Guitarist bundleですが、 私のギター苦手意識を無くしてくれるかと思う くらい数多くのフレーズを指一本で叶えてくれる…
Kong ドラムデザイナーをカスタマイズする REASONの魅力的なところは各種のケーブル(オーディオ、コントロール)を各デバイスインストゥルメントやエフェクターに接続ができるところです。 今回はFactory Soun…
エコー(やまびこ)を知っておくと音の拡がり感を感じます 2011/9月に更新されている Reason Micro Tutorial:The Echoは 英語がわからなくても感覚(やまびこ)の音が どんどん変化するので、分…
はじめの設定は肝心です 英語の動画解説になるのですが、 Reasonを購入されてからインストールまでの 方法がわかりやすく解説されています。 はじめの設定は使用するMac/PCに 接続されているオーディオインターフェイス…
KONG ドラムデザイナーはダンスミュージックのドラムマシーンの多くのサウンドを備えている Kongドラムデザイナーはダンスミュージックを作るアーティストにとって知られているAKAI MPCシリーズをPC上で操作できるよ…
Reasonの初期から入っているSUBTRACTORポリフォニックシンセサイザー シンセサイザーの基本の多くが詰まっているインストゥルメントを理解することで、音作りがより一層楽しくなりそうなシンセサイザーです。 SUBT…
Redrumはリズムマシーン(ドラムマシーン)の代名詞 Redrumの使い方を見ていきます。 ReDrumはTR-909やTR-808といったパターン入力方式を採用したドラムマシーン(ビートメーカー)です。 こちらは T…
Compressor Reasonに搭載されているCompressorを考えてみたいと思います。 コンプレッサーとは「バラバラのレベルを均一化」するというのが大前提で作られたエフェクターです。 使い方が不慣れだった頃に…