目次
歌の練習もGarageBandで出来ますよ。
GarageBandにはオーディオのインポート機能をついているので、カラオケのオーディオファイルをGarageBandに入れて再生させながら自分の歌を録音する事もできるのでご紹介します!
今はスマホのアプリから簡単に投稿できて色んな方とシェアができるnana musicがとても人気で私もアカウント登録しましたが、まだ未投稿です(笑)
もともと、エンジニア肌だったので歌うことなどなかったのですが、最近は周りの影響からギターに歌にアウトプット型になってきています。
といってもプロになるためではなく、楽しむためです!
今までは周りにアーティストやプレイヤーがいて彼らの録音のために色んな機材を使って仕事をしてきましたが、これからは自分でも歌やギター、ピアノなどの演奏も楽しみながら音楽ライフを過ごしてゆこうと気持ちが変わったからです(笑)
GarageBandにカラオケ(オーディオ)を入れる手順(iTunes経由)
iPhone/iPadへPC/Macからの音源をインポートする方法(iTunes編)
- iTunesを立ち上げてiPhoneやiPadと接続するとiPhone>Appを選択します。(Wi-Fi経由では認識されませんので、ケーブルは必須です。)
- ページの下にスクロールさせますと、「以下のAppでは、iPhoneとこのコンピューターの間で書類を転送できます。」と表示される箇所が出てきて、GarageBandや他の利用可能なAppが表示されます
- 追加ボタンを押してGarageBandで再生させたいカラオケ(オーディオファイル)をインポートします。
- インポートが終わりましたら、保存をクリックします。 iTunes側では以上となります。

iOS GarageBandでインポートした曲をトラックに入れる方法
- iOSのGarageBandを立ち上げます
- 「+」ボタンを押してソングセクションの長さを自動に設定
- LOOPアイコンをタップして追加したオーディオファイルを確認
- オーディオファイルをドラックアンドドロップでトラックに移動
ソングセクションの長さは初期設定では8小節になっているので、そのままトラックに貼り付けると8小節分しかトラックに反映されませんので注意してください
あとはAudio Recorderを1つ追加してマイク録音を行なっていただければ、歌の練習にもなりますね!
- Audio Recorder
- Audio Recorder設定画面
- 録音後のトラックビュー
iPhone/iPadへMacの音源をインポートする方法(iCloud編)
iCloudが利用できるiOS10以上、macOS Sierra以上であればiCloud経由でiTunesのファイルフォルダーを操作することが出来ます。
- macOS iCloudフォルダ
- iOS iCloudフォルダ
まとめ
今回はGarageBandにカラオケの素材をインポートして演奏を流しながら自分の歌を録音する方法をご紹介しました。
最新モデルのiPad Pro(2018年発表)ではUSB-Cが採用されていますが、まだまだLightingケーブル及び、TRRSケーブル対応のインプットジャックか主流モデルではあります。
オーディオをiPad/iPhoneに録音する場合の方法としてオーディオ・インターフェイスを使いますが、どのモデルもインプットレベルの調整が悪いとかなり低いレベルでの録音となってしまいますので、注意が必要です。
私が使っているTASCAM iXZは手軽に録音することが出来る(ライン入力なら電池不要)反面、入力ゲインの非力さもあります。 ただ、デモ録音として録音する分には全く遜色なく録音できるので、とりあえずオーディオ・インターフェイスが必要な場合にはおすすめできる製品です。 アンプシュミレーターを手前に入れるのであれば、充分なクオリティになります。
個人的に歌の練習をするのに便利な方法です。 録音をし終わったあとにはカラオケの音量を下げて自分の声のトーンやピッチ(音痴?(笑))などを確認するのにもよいですね。
iPhoneのGarageBandは音楽作成だけではなくでもオーディオ全般を取り扱うというアプリケーションと考えると他にも様々なアイデアが浮かんできますね!