QWERTYキーを使ってツールを切り替えよう
MIDI編集には長い時間かかる場合があります。
そんな時にはショートカットキーを覚えるのが一番です。
音楽ソフトウェアに限らずどのソフトウェアでもショートカットキーが アサインされています。
コピー、ペースト、やり直し等々
そして頻度の高いツールのショートカットは覚えておくと
作業がしやすく そして楽しくなってきます。
インスタグラムで投稿されていたpropellerheadswのQuickTipsから紹介します。
各ツールの機能と詳細
矢印ツール:Q
各クリップの移動や長さの変更などができます。
選択して削除もできるのもこの矢印ツールです。
鉛筆ツール:W
クリップ内にイベント(ノート)を書き込むため
そして、ノートのベロシティー 値を編集もできます。
消しゴムツール:E
消しゴムツールはクリップやイベントの削除に使います
ナイフツール:R
クリップの分割に使用します
ミュートツール:T
アレンジメント内のクリップや、
ブロックオートメーション クリップのレーンをミュートします
虫眼鏡ツール:Y
アレンジメントペーンでの縦横ズームイン / アウトに使用します
ズームアウトするには[Ctrl](Win) または [Option](Mac)
眼鏡ツールの ” + ” マークが “- ” に変わります
ハンドツール:U
エディット / アレンジメントペーンをスクロールできます
そしてツールバーはMacではCommandキー、WindowsではAltキーを
使うと別のツールを切り替える事なく一時的に選択する事ができます。
通常 | CMD、Ctrl |
矢印ツール | 鉛筆ツール |
鉛筆ツール | 矢印ツール |
消しゴムツール | 鉛筆ツール |
ナイフツール | 鉛筆ツール |
ミュートツール | ナイフツール |
虫眼鏡ツール | ハンドツール |
ハンドツール | 虫眼鏡ツール
Option/Altでズームアウト”- “ |
虫眼鏡ツールは視力が弱くなってきているので
頻度が高い(笑)のですが、一時的にハンドツール
に切り替えてポジションを変える事ができるので
編集がかなり楽になりますね!
虫眼鏡ツールの良いところとしては各クリップを
ズームイン(最大化)してから小節(横)を長く
してくれるので一つ一つのクリップが大きくて
見やすくなります。
まとめ
ショートカットを覚えると各ページにアクセス
しやすくなる一方で時間短縮につながります。
余った時間を音作りに熱中します(笑)
ファンクションキーについてはこちらの
ページでもご紹介していますので、是非
ご活用ください。