時間短縮だけではない、モチベーションを維持するショートカットキー
DAWはパソコンのソフトウェアなので、ExcelやWordなどやSafariなどのインターネットブラウザにも同じようにショートカットが存在します。
その中でも毎日のように使うSafariやChromeなどのWebブラウザはついついクリックを多様しがちですが、右手だけに負担をかけてしまうということで、ショートカットを使うようにしています。
Safariを例にすると、Command+Tで新規タブを開き、ブックマークにカーソルを合わせるのではなく、ホームページのURLをタイプすることでマウス(マウスパッド) の使用回数を減らすことができるからです。
ショートカットを覚える理由の一つにDAWの編集はとても長時間になることがあります。
PowerPointでプレゼン資料を作成するときも同じように時間がかかってしまう人もいて、資料作成を専門に請け負う会社もあるようです。
Logic Pro Xもマウスだけでかなりの編集が出来るようにデザインされていますが、ショートカットを覚えることで作業効率が格段にアップしますし、音に集中することができます。
覚えておきたいショートカット集
まずはLogic Pro Xに限らず、すべてのアプリケーションで利用出来る優れもので、今まではマウスでしか表示できなかったメニューバーの表示です。
それが「Control + Shift + F2」です!!
これが良い理由はまだ知らない機能のソートを上下左右のカーソルで一つ一つ確認出来るからです。
- Control+Shift+F2
動画にしましたが、QuickTimeではメニューバーが表示されないのでイメージだけでもご確認ください
続いて頻度の高いショートカットになります。
しかも表示は組み合わせではなくて一つのキーだけなのもあるので、Logic ProがApple製品として開発されて使いやすくカスタマイズされています。
「A」 はオートメーション(Automation)が表示されます。
ボリュームやエフェクト量の増減をここで記憶することができます。
オートメーション機能はGarageBandにはないので、Logic Proに変更したとも言える頻度の高いショートカットです。
「Z」 はズーム機能(Zoom)の一つで、一つのトラックを選択するとそのトラックが画面上に最大の大きさとなります。
どのトラックもアサインされていない場合にはすべてのトラック(プロジェクトすべて)を表示するので、どの程度(トラック数、時間)のプロジェクトなのか確認することができます。
ズームは「Commandを押しながら上下キー 」でも可能です。
マウス、トラックパットを使いたくない場合にはこちらがオススメです。
「I」 はインフォメーション(Information)の表示です。 インフォメーションは左側に選択したトラックの情報が表示されて編集することが出来ます。 表示される内容は細かい設定などありますが、通常使う項目としてボリューム、パン、EQ、プラグインのインサート、バスの追加などです。
「X」 はミキサー画面(Mixer)の表示です。インフォメーションは選択したチャンネルに対してですが、ミキサーはすべてのチャンネルの状態を表示します。 オーディオトラック、MIDIトラック、バストラック、AUXトラックなどなどです。
まずは4つにしておきます。
というのはかなりの数があるので、一気には全部は覚えられないので、私が毎回使っているものだけをご紹介しました
簡単に動画にしてみましたので、ご参照ください
キー記号一覧は時間をかけて覚えましょう
Appleのメニューバーの各項目には様々な服飾キーがあり、なかなか覚えられません。
⌘ : command キー
⌥ : option キー
⌃ : control キー
⇧ : shift キー
⏎ : return キー
⌅ : space キー
⌫ : delete キー
⎋ : esc キー
commandキーは頻度がかなり高いのとアイコンが表示されているので問題なしです。
option, control, shiftの3つはいつも迷います。。
えっーとこれはoption + command + P なんだなっていう感じですぐにoptionが出てきません。。

まとめ
ショートカットを覚えるとアプリケーションを使いこなしている感じがするので、ぜひ覚えましょう。
一回覚えてもすぐに忘れてしまうので、頻度の高いものだけはマウスを使わない訓練です!!
Logic Pro X(DAW)の操作を覚えると作曲が楽しくなります。
曲づくりも覚えることやトライすることがたくさんあるのですが、DAWは細切れの時間でも少しずつ作品を完成させられるので、時間を有効に使うことが出来る作曲ソフトですね!
こちらにショートカットキーの一覧が掲載されていました!ありがとうございます