Kong ドラムデザイナーをカスタマイズする
REASONの魅力的なところは各種のケーブル(オーディオ、コントロール)を各デバイスインストゥルメントやエフェクターに接続ができるところです。
今回はFactory Sound band(購入時にインストールされているパッチ)の”Culture of Bass [k].kong”というファイルを選択しました。
このパッチはGuitarやSynth、Wobbleなどのドラム音源以外の音も含まれています。

このパッチには異なる音色が一つのパッチに組まれているので、別々のエフェクトをかけてみたいなと思います。
Snare用のリバーブ、Clap用のDelayなどを加えてみたいのですが、KongドラムデザイナーのAuxも利用出来るのですが2系統だけになってしまうのでミキサーの4つのAuxに割り当てる事にしました。
Mixer14:2は14チャンネルの入力と2チャンネルのアウトプットが使えるReason初期からあるMixerです。初めてみた時にはMackieのMixerを連想
させてくれましたが、今となっては馴染みのあるReason Mixerですね。
MixerにはDelay,Chorus,Phaser,Unizonの空間系エフェクターをAUXに割りあてました。

背面のケーブルワイヤリングはReasonユーザーの楽しみ!
Kongドラムデザイナーのチャンネル毎の出力をユーティリティー>Mixer 14:2を呼び出しそれぞれのチャンネルが出来上がりました。
ケーブルの色がそれぞれ決められていて
赤色:オーディオ信号
緑色:エフェクト信号
細い緑色:CV信号
ケーブルの数が増えすぎるとどこにどの線が接続されているのが分からなくなることもあるので、そんな時はキーボードの”K”ボタンを押すとケーブルが半透明になります。


ここまで接続するのはアナログケーブルなら結構な金額になりますがReasonなら何本でも追加可能なので、なんだか得した気分になりますね(笑)

アウトプットもPADの数字で出力先が決められているのではなく、Show Device>Drum Outputで出力したい先を変更することが出来ます。
出力5-6や出力11-12などに設定が可能です。
今回はキックなどはメイン、スネア、クラップ類はCH3-4Closed HiHatはCH6-7、Opened HiHatはCH9-10などです。
ドラムパッドなので各チャンネル(Pad)をモノラル出力したくなりますが、Drum Outputがステレオなので、あえてモノラルにしなくても良いのかなという判断です。

まとめ
今回はKongドラムデザイナーを単純に出力するのではなく、16チャンネルのアウトプットを使ってMixerに立ちあげてみました。
なぜ、わざわざ別々の出力でという疑問が出てきますが、今回は外部エフェクトをKongのパッドに追加したい場合に、Aux入力がKongにはないので、Mixerなどの別のデバイスが必要としたからです。
しかし、Kong内でも数種類のエフェクトが入っているので、それを試しても面白いかも知れません。
エフェクトは音作りでかなり重要な位置を占めるので数あるエフェクトを使い倒して面白いサウンドを作ってみたいと思います。